Leading
the Geriatrics
次世代の老年病学・老化制御学・
高齢者診療をリードする

老年病科 教授 小川 純人 Sumito
Ogawa

「病気をよくする」だけでなく、
「病人をよくする」

2024年7月に東京大学老年病学教授に着任しました小川純人です。東京大学医学部附属病院老年病科は、1962年に文部省の予算措置によって老人科の設立が認められたことに端を発します。

詳しく見る

News お知らせ

東京大学医学部附属病院小児科、小児外科、腎臓・内分泌内科、老年病科において 尿検査を受けられた皆さまへ
「腎疾患に対する新規尿検査法の有効性の検討」研究について   当院では診療のための検査の後に残った尿検体を用いて、新しい…[詳しく見る]
2025年度 高齢者教室のご案内
東京大学医学部附属病院 老年病科では、地域の皆さまを対象とした「高齢者教室」を開催します。 健康や生活習慣、病気の予防に関する最新の…[詳しく見る]
小川純人先生が折茂肇元教授の追悼文をJournal of Bone and Mineral Metabolism (JBMM)に寄稿しました
東京大学医学部老年病学教室元教授の折茂肇先生が2025年5月16日にご逝去され、小川純人先生がJournal of Bone and …[詳しく見る]
宮脇正次 先生が第46回日本炎症・再生医学会にて優秀演題賞を受賞しました
2025年7月31日(木)から8月1日(金)にかけて京都で開催された第46回日本炎症・再生医学会において、宮脇正次先生が優秀演題賞を受…[詳しく見る]
【国際交流】ソウル大学よりMonicaさんが実習に来られました
2025年7月の1か月間、Seoul National University(ソウル大学)より医学生のMonica Lee さんが、当…[詳しく見る]

一覧はこちら

Features 教室の特徴

  • Pioneer

    高齢者総合診療の先駆者

    私たちは、単なる疾患の治療に留まらず、高齢者を包括的に診察し、患者様一人ひとりに寄り添いながら、スタッフ全員で最適な診療と治療を提供しています。

  • Treatment

    再入院ゼロを目指す診療方針

    私たちの目標は、疾患を治療して退院するだけではなく、再入院や再発を防ぐことにあります。患者様の健康を長期的に支えるため、退院後も丁寧なフォローアップを行っています。

  • Clinical Research

    豊富な臨床研究の蓄積

    多くの高齢者患者様に向き合う中で、当科の強みはその臨床研究の豊富さにあります。連携する老人ホームや介護施設のご協力のもと、フィールドワークを通じた実践的な研究も推進しています。

    詳しく見る

  • Basic Research

    世界最前線の基礎研究

    フレイルやサルコペニアといった高齢者に多い疾患のメカニズム解明や骨代謝に関する研究に取り組んでいます。また、最先端技術を駆使したオミクス解析、オルガノイド、空間トランスクリプトームなどの技術を有しており、これらを活用して老化の本質に迫る研究を展開しています。

    詳しく見る

ページトップへ戻る