研究参加者の皆様へ 研究課題「脂質異常症を合併した一次予防患者における動脈硬化性疾患発症に関する観察研究」へのご協力のお願い
1.この研究の概要
【研究課題】
脂質異常症を合併した一次予防患者における動脈硬化性疾患発症に関する観察研究
【研究機関名及び研究責任者氏名】
この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示す通りです。
研究機関
一般社団法人 日本動脈硬化学会および東京大学大学院医学系研究科 加齢医学講座
研究責任者 小川純人 老年病科 教授
※担当業務:データ収集・匿名化
【研究目的】
冠動脈疾患の既往がない脂質異常症の患者に対する治療薬剤と動脈
【研究方法】
長期(少なくとも 5 年間)の生体試料を用いない前向き観察調査です。通常の診療の範囲内で前向きにデータを収集し、連結可能匿名化後のデータをDOTインターナショナル株式会社に送付し、そこで解析を行います。保存は国立研究開発法人国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター 予防医学・疫学情報部で行います。 全部で1500人程度の患者様を予定しており、当施設からは30人程度の患者様を予定しています。
2.研究協力の任意性と撤回の自由
この研究にご協力いただくかどうかは、研究参加者の皆様の自由意思に委ねられています。もし同意を撤回される場合は、同意撤回書に署名し、外来担当医にご提出ください。なお、研究にご協力いただけない場合にも、皆様の不利益につながることはありません。研究期間中にご本人の申し出があれば、可能な限り採取した資料等及び調べた結果を廃棄します。
3.個人情報の保護
この研究に関わる成果は、他の関係する方々に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。
あなたの人体試料や情報・データは、分析する前に氏名・住所・生年月日などの個人情報を削り、代わりに新しく符号をつけ、どなたのものか分からないようにした上で、当研究室において厳重に保管します。ただし、必要な場合には、当研究室においてこの符号を元の氏名などに戻す操作を行い、結果をあなたにお知らせすることもできます。
4.研究結果の公表
研究の成果は、あなたの氏名など個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌及びデータベース上等で公表します。
結果については、個人的な結果についてお伝え致します。ただし、結果を知りたくない場合は除外致します。
5.研究参加者にもたらされる利益及び不利益
この研究が、あなたに直ちに有益な情報をもたらす可能性は高いとはいえません。しかし、この研究の成果は、今後の動脈硬化性疾患予防ガイドラインにおけるエビデンスの構築に寄与することが期待されます。したがって、将来、あなたに動脈硬化性疾患の予防の面で利益をもたらす可能性があると考えられます。
この研究であなたに害を及ぼすことはありません。
6.研究終了後の資料等の取扱方針
あなたからいただいた資料等は、この研究のためにのみ使用します。
研究終了後、あなたからいただいた資料等は、適切な方法で破棄します。
7.あなたの費用負担
今回の研究に必要な費用について、あなたに負担を求めることはありません。通常の外来診療における自己負担分はご負担頂きます。
8.その他
この研究は、東京大学倫理委員会の承認を受けて実施するものです。また、本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。なお、この研究に関する費用は、日本動脈硬化学会の自己資金から支出されています。ご意見、ご質問などがございましたら、お気軽に下記までお寄せください。
2025年2月10日
研究責任者:小川純人
連絡担当者:矢可部満隆
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院医学系研究科 加齢医学講座
Tel: 03-5800-8652 Fax: 03-5800-6530