ホーム  > 研修について  > 老年病科の沿革

沿革

当教室は、昭和37年創邦初の老年病学教室として誕生し、平成24年創立50周年を迎えました。 冲中重雄先生(故人、当時第3内科教授との併任)によって開設され、昭和39年より吉川政己先生(故人)が初代専任教授、昭和54年-61年、原澤道美先生(故人)が第2代教授、昭和61年-平成7年、折茂肇先生(現 医療法人財団健康院理事長)が 第3代教授として教室を指導しました。平成7年より第4代教授として大内尉義教授(現 国家公務員共済組合虎の門病院病院長)が着任し、平成24年に50周年記念式典が執り行われました。 平成25年7月に秋下雅弘先生が老年病科第5代教授に就任し、現在に至ります。
なお、医学部附属病院診療科再編成に伴い、当診療科の呼称は、平成10年4月に「老人科」より「老年病科」に改められました。

世界と日本における老年病学の歴史

世界における老年病学の歴史

  • 1881年

    Laza K. Lazarevic(セルビア)が世界初の老人病院を設立

  • 1914年

    Ignatz Leo Nascher(オーストリア人,のちに渡米)が“Geriatrics”を提唱
    同氏による老年医学テキストブック刊行

  • 1915年

    同氏が New York Geratric Society 設立

  • 1930年

    Marjorie WarrenがCGAを提唱

  • 1942年

    アメリカ老年医学会創設

  • 1947年

    イギリス老年医学会創設

  • 1950年

    ベルギー・リエージュに「International Association of Gerontological Societies」(のちに「International Association of Gerontology」と改称)設立

  • 1960年

    IAGヨーロッパ支部と北アメリカ支部設立

  • 1978年

    IAGが国連よりNGOとして認可を受ける
    IAGアジア・大洋州支部設立
    村上元孝氏がIAG第11代会長に就任(-1981)
    第11回World Congress of Gerontologyが東京で開催(村上元孝会長)

  • 1991年

    IAGラテンアメリカ支部開設
    第4回アジア大洋州国際老年学会開催(折茂肇会長)

  • 2001年

    IAGアフリカ支部設立

  • 2003年

    第7回アジア大洋州国際老年学会開催(大内尉義会長)

  • 2005年

    「International Association of Gerontology and Geriatrics」(IAGG)と改称

日本における老年病学の歴史

  • 1872年

    営繕会議所附属養育院(後の東京都老人医療センター)設立

  • 1906年

    入澤達吉ら「老人病学」刊行

  • 1928年

    尼子富士郎「浴風会調査研究紀要-老年者の生理及び病理研究」刊行開始
    同氏による東大での老年病学の講義開始(-1956)

  • 1956年

    第1回日本ジェロントロジー学会開催(寿命学研究会主催)

  • 1959年

    日本老年医学会創設
    第1回日本老年学会総会開催

  • 1962年

    東京大学医学部老年病学教室開設(沖中重雄教授)

  • 1964年

    日本老年医学会雑誌創刊
    日本老年医学会が日本医学会分科会加盟

  • 1967年

    京都大学医学部老年科学教室開設

  • 1989年

    日本老年医学会認定医(現・専門医)制度発足

  • 1995年

    社団法人日本老年医学会設立

  • 2001年

    英文機関誌Geriatrics and Gerontology International創刊

  • 2004年

    厚生労働省に「老年病専門医」が認められる

  • 2022年
    (予定)

    日本専門医機構のサブスペシャリティーとして「老年科専門医」が認められる。
    (「老年病専門医」より名称変更。)